長者原発電所は、合金鉄を主要生産品としていた日本重化学工業(株)の前身、日本電興(株)の小国進出を機に自家用発電所として建設され、1938年に運転を開始しました。小国郷において、発電所や工場、カーバイト貯庫など一連の建設は、経済発展の礎となり産業振興の象徴でした。町の中心部で社会的集積をもち、現在の町の骨格を形成し、困窮する寒村を工業地帯へと変えていったのです。
発電所は、長い水路をもつ水路式で取水口から水槽までの約4,600mにも及ぶ導水路、水槽から発電所建屋までの有効落差約180mから生み出す最大出力は12,000㎾(1999年、12,400㎾に変更)と、当時の水力発電としては驚異的な大きさでした。
そしてさらに特筆すべきは、発電所建屋の設計をすでに高名な建築学者であった内藤多仲が担当したことでした。発電所建屋の意匠を見ると、建屋内部、水車フロア天井のRC壁、通風口へ至る空間設計、大屋根を支える軽快な鉄骨トラスの切妻屋根など豪雪地帯ゆえのシンプルで剛健な壁面で構成された造りが、内藤の一連の仕事を連想させます。
発電所から生産工場建設、さらに鉄道(現:米坂線)も敷かれるというインフラの整備が同時に行われたプロジェクトは、単発的な工場建設と違い、規模こそ小さくとも小国郷において総合的な工業地帯を創造する事業でした。
長者原発電所は運転開始以来80年以上が経過し、導水路や水圧鉄管の土木設備および水車・発電機等の電気設備の老朽化が進行していたことから設備更新の検討を進め、設備保全・信頼度向上を図るため全面改修を行いました。
工事は、2020年7月から準備工事を、2021年3月から既設発電所を停止し本格着工して進めました。
当該地は有数の豪雪地帯で冬期間は休工を余儀なくされ、厳しい環境化での作業でありましたが、2023年9月に水路工作物の施工を完了、同年12月に国土交通省による完成検査に合格し、営業運転を再開しました。
発電所建屋を新たに設置
内藤多仲設計の既設建屋は歴史ある建築物であるため現状保存をしつつ、これに隣接して新たに発電所建屋を設置しました。
老朽化した機器更新と出力アップ
長期間の安定運転に資するよう老朽化した水車・発電機、主要変圧器および配電盤等を全て更新しました。
また、水車発電機を3台から1台に集約して合理化を図るとともに、水車効率向上などにより最大出力を12,900kWにアップしました。
導水路トンネル改修にレジンパネルを採用
導水路改修において、経済性に優れたレジンコンクリートパネルを材料とした内張工法を採用しコスト低減を図りました。
長者原発電所は地域の皆さまのご協力のもと建設された発電所であり、今後とも地域に愛される発電所として安定した運転を継続してまいります。